施工実績のご紹介
このページでは株式会社TMYが手掛けてきた実績・施工事例をご紹介します。
一部ではございますが、塗装のお問い合わせ・求人応募のご参考にご覧ください。
施工に関してのご質問や疑問点、どんな些細なことでもお聞きいたしますので、ぜひお問い合わせください。
※随時更新していきます。
※ホームページに公開できる範囲が限られていますので、詳しくはお電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
福岡県西区アパートバルコニー天井塗装
今回は福岡県西区のアパートの天井塗装を行いました。
上階のシーリングが劣化したことにより、避難ハッチから漏水してケイカル板の天井が劣化しておりました。
今回の塗装はもらい錆が酷かった事もあり、水性の錆止めを下塗りに使用しました。
本来であればシーラーを入れる事が多いですが、錆跡が酷く白の天井にシミが残った様な見た目になってしまう事を懸念して錆止めを使用しております。
今回は塗装作業だけのご依頼でしたが、シーリング工事、防水工事も併せてご対応可能となっております。
〜今回の施工内容〜
1.ケレン
2.清掃作業
3.錆止め塗布
4.中塗り
5.上塗り
6.完了
2023年6月〜大規模修繕工事歴
早良区マンション浴室塗装
福岡市早良区のマンションの浴室塗装を行いました。
劣化状況が酷く、触れただけで塗膜が剥がれ落ちてくる状況でした。
その為、ケレン(錆や古い塗膜、汚れなどを除去し、塗料が正しく定着するする為の処理)を念入りに行った後に天井、壁、配管の塗装を行いました。
〜今回の施工内容〜
1.ケレン
2.清掃作業
3.錆止め塗布
4.中塗り
5.上塗り
6.完了
糸島市マンションエントランス補修工事
糸島市にてマンションエントランスの外壁工事を行いました。
クラックが多く入っており、そこから水が侵入して塗膜の浮きも多く見られました。
その為、Vカット補修という工法にて下地補修を行った後に塗装を行いました。
※Vカット補修とは、コンクリートやモルタルなどのひび割れ部分をディスクグラインダーなどの電動工具でV字型に溝を掘り、そこにシーリング材や特殊な止水材、樹脂などを充填することで、水の侵入を防ぎ、ひび割れの再発を抑制する補修工法です
〜今回の施工内容〜
1.Vカット補修
2.高圧洗浄
3.シーラー塗布
4.肌合わせ処理
5.下塗り(マスチック工法)
6.中塗り
7.上塗り
8.完了
ゴミ置き場 壁・床塗装
某飲食店のゴミ置き場の内壁、床の改修を行いました。
まずは高圧洗浄にて壁、床の汚れを除去したのちに床がコンクリート剥き出しだった為、
長年の使用で表面が削れており、凸凹した上に水が溜まっている状態でした。
仕上げる前に床は床を水平にする為、不陸調整を行った後にコテにて仕上げ作業を行なっております。
〜今回の施工内容〜(床)
1.高圧洗浄
2.不陸調整
3.ケレン
4.清掃
5.プライマー塗布
6.1層目上塗り剤塗布(塗膜圧付仕様)
7.2層目上塗り剤塗布
8.完了
〜今回の施工内容〜(壁)
1.高圧洗浄
2.下塗り剤塗布
3.中塗り剤塗布
4.上塗り剤塗布
5.完了
トタン屋根塗装
店舗塗装の屋根部分となります。
壁を含む一式の施工でした。
今回の屋根はトタン屋根だった為、錆て腐食すると穴が空き易い素材で雨漏りの原因となります。
様々な種類の屋根がありますが、金属で出来ている屋根の場合は特に塗装前の下処理をしっかりと行う事が重要です。
〜今回の施工内容〜
1.高圧洗浄
2.下地処理(ケレン等)
3.下塗り剤塗布
4.中塗り剤塗布
5.上塗り剤塗布
6.完了検査
住宅屋根塗装
住宅塗装の屋根部分となります。
壁を含む一式の施工でした。
住宅塗装の中でも特に屋根は重要な箇所となります。
雨漏りの原因に直接繋がる為、慎重に施工していきます。
屋根の種類によって若干施工内容が異なりますが、今回の屋根はモニエル瓦という種類の屋根でした。
〜今回の施工内容〜
1.高圧洗浄
2.下塗り剤塗布
3.中塗り剤塗布
4.上塗り剤塗布
5.完了検査
新築木部塗装
新築工事で大工さんの施工後に木部に色付けをする塗装工事となりました。
見栄えを良くする事も勿論ですが、木部に関しては保護剤を塗布する事で外壁同様、防水効果、腐食防止も兼ねて施工します。
梁、ドア枠、窓枠を施工しております。
〜今回の施工内容〜
1.ヤスリ掛け
2.保護剤塗布1回目
3.拭き上げ
4.保護剤塗布2回目
5.拭き上げ
6.完了検査
福岡市内小学校プール緊急修繕工事
プール開き間近で決定した緊急修繕との事で、プールサイドを除くプール内のみの施工となりました。プールの底がこの様に痛んでしまうと怪我をする恐れもある為、旧塗膜を剥がす作業が重要となります。また、施工後すぐに同様の劣化を防ぐ為、1工程ずつ時間をかけて施工していきます。
〜今回の施工内容〜
1.旧防水層や塗装膜を撤去
2.ひび割れや欠損部を補修
3.下地を適切に整える
4.湧水があれば止水処理を行う
5.プライマー塗布
6.ケレン(バリの撤去)
7.中塗り剤塗布
8.ケレンケレン(バリの撤去)
9.上塗り剤塗布1回目
10.上塗り剤塗布2回目
11.完了検査